2017.02.24
田口ランディ東インド文学祭に参加
2017年1月25日〜31日まで東インドアッサム州グワハティで行われた文学祭に日本人作家として参加。スピーチ、講演、海外の作家の方たちと親睦を深めました。詳しくは、ウェブマガジン「ヌー!」で発表します。…
2017.02.24
2017年1月25日〜31日まで東インドアッサム州グワハティで行われた文学祭に日本人作家として参加。スピーチ、講演、海外の作家の方たちと親睦を深めました。詳しくは、ウェブマガジン「ヌー!」で発表します。…
2016.10.14
「ヌー!」は有料課金マガジンです。購読料金は月額500円です。「本気でスピリチュアル!」な精神世界の旅マガジン。リアルタイムで起きていくことを書いていきます。購読はこちからできます。https://note.mu/randyt/m/m267b76a3f3a7「耳の魔法」の連載や、不思議写真の連載など、順次スタートしていきます。どうかお楽しみに。あわせて、田口ランディの新刊やイベント、ワーク…
2016.10.10
10月9日、湯河原の宮上幼稚園に大人25名が集合。およそ5時間、創作に没頭しました。光る箱をつくったり、10メートルのロール紙に共同で絵を描いたり。集中しつつ楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。でき上がった作品はそれぞれに個性的。お互いの作品を見せあいながら、刺激を受けたり、歓談したり。初対面とは思えない打ち解けた雰囲気のなかでワークショップ終了。また来年の春に開催予定。桜の季節にな…
2016.10.8
映画「ニーゼと光のアトリエ」にコメントを。この映画はニーゼという精神科医の女性が主人公。まだ、精神科病院が閉鎖的な時代。重篤な患者には前頭葉削除手術を行っていた。ロボトミーとも呼ばれたこの手術で思い出すのは名作「カッコーの巣の上で」。この映画はノンフィクションでニーゼは実在する。ユングの著書を読んだ女医のニーゼは患者たちに絵に着目。当時はまだ効果がないとされていた芸術療法に取り組むことに。…
2016.10.7
10月6日のミーティングで新刊のタイトルは「指鬘物語」に決定。さてこのタイトル、読めますか?「しまんものがたり」と読みます。「指鬘」とは殺人鬼から仏弟子になった「アングリマーラ」のことです。もともと修行者だったアングリマーラ。兄弟子の恨みを買い師につけぐちをされます。誤解を受けたアングリマーラの末路は殺人鬼に。それを救ったのがブッダ。掌編小説なので「手」や「指」をテーマにした話を中心にまと…
2016.10.5
田口ランディのウェブ・マガジン「ヌー!」が10月15日からnoteで公開されます。継続課金マガジンで月額500円。「本気でスピリチュアル!」がキャッチフレーズ。田口ランディが体験する日々の出来事、旅の様子、これまで一般誌では書くことができなかったトランスパーソナルな話題満載。詳しくはこのホームページ内のSpecialにある「ヌー!」の特別サイトをご覧下さい。…
2016.10.3
スタジオ・ジブリの情報誌「熱風」に新作の「レッドタートル ある島の物語」について書きました。セリフがないとても静謐な映画です。すばらしいサウンド・スケープをぜひ映画館で体験してください。…
2016.10.3
福島に暮らす小学校五年生の陸を主人公にした「リクと白の王国」の英語版がシンガポールの出版社から発売になりました。環境文学の国際学会で取り上げられました。英語版前文は金沢大学の結城正美教授に書いていただきました。世界の子どもたちに読まれますように。…
2016.10.3
マンションに配布される情報誌「ウェンディ」11月号にインタビューが掲載されます。子どもの頃から現在に至るまでのロングインタビューです。お楽しみに。…
Copyright © Randy Taguchi Official Site